外国人の活躍推進
外国人技能実習生等へのサポートにあたっては、外国人職員の活躍が欠かせません。ワールディングでは、入社した外国人職員がより一層のレベルアップができるような研修や、安心して業務を遂行できるような管理体制の整備をおこなっています。
推進施策
- 就業規則の遵守事項に「互いの文化や価値観、言語など「個」の違いを尊重し、互いによく対話して相手を理解・共感すること、及び自身を相手に理解してもらうことに努め、良好な関係を築く努力をすること」を明記。
- 能力別ビジネス日本語研修の定期開催(1コースあたり1回2時間×15回)
- 語学手当の支給
- 就業規則や労使協定等の母国語版の整備
- 各国語への翻訳機能を有するビジネスチャットツールの活用
- オフィス内にプレイヤーズルーム(礼拝室)の設置
関連指標
- 外国人職員の割合*1
- 33.6%
- 外国人管理職の割合*1
- 24.2%
- 2023年度*2外国人職員採用割合
- 62.5%
- 在籍外国人職員の国籍
- ベトナム
インドネシア
フィリピン
中国
ミャンマー
*1 2025年6月1日時点
*2 2023年度…2023年10月~2024年9月
女性の活躍推進
ワールディングは職員のうち約半数が女性です。多くの女性がそれぞれの能力を、多種多様なフィールドで最大限に発揮して活躍することが、持続的成長を支える源であり、企業価値を向上させていく原動力になるという考えのもと、女性の活躍推進に力を入れて取り組んでいます。
推進施策
- 女性リーダー職研修(外部研修)
- ワーキングマザー限定 女性のトランジションサポート研修(外部研修)
- 管理職向け 女性のトランジションマネジメント研修(外部研修)
- 女性の日(ベトナム女性の日、国際女性の日)における感謝・学習機会の提供
- 外国人技能実習生・ワールディング職員を対象とした女性向け保健研修の実施
関連指標
- 女性職員の割合*1
- 64.1%
- 女性管理職の割合*1
- 60.6%
- 2023年度*2女性職員採用割合
- 72.5%
*1 2025年6月1日時点
*2 2023年度…2023年10月~2024年9月
シニアの活躍推進
ワールディングでは、現役世代のみならず、定年後も永年培ってきたスキルや経験を有する意欲・能力のある職員が活躍できるように努めています。
関連指標
- 60歳以上職員の割合*1
- 9.0%
- 2023年度*250歳以上職員採用割合
- 12.5%
- 2023年度*2退職者における60歳以上職員の割合
- 9.7%
*1 2025年6月1日時点
*2 2023年度…2023年10月~2024年9月
LGBTQ+の理解促進
ワールディングでは、全職員がLGBTQ+に対して正しい理解を持って行動ができるよう、理解・受容の促進施策の実施や、個別相談に応じる体制を整備しています。
促進施策
- 就業規則の遵守事項に「互いの文化や価値観、言語など「個」の違いを尊重し、互いによく対話して相手を理解・共感すること、及び自身を相手に理解してもらうことに努め、良好な関係を築く努力をすること」を明記
- LGBTQ+に関する相談窓口の設置
- 結婚・出産時の休暇制度の拡大適用
- 結婚祝金・出産祝金制度の拡大適用
他業種・他職種への挑戦の支援推進
ワールディングでは、多様性の寛容やイノベーションの創出等を期待して、全くの他業種・他職種からの中途入社も積極的に受け入れています。また、社内における他職種への転換の相談も積極的に受け付け、支援しています。
関連指標
- 2023年度*1中途入社職員採用割合
- 91.3%
- 2023年度*1他職種への転換者数
- 4人
*1 2023年度…2023年10月~2024年9月
ワーク・ライフ・マネジメントの推進
職員が仕事と家庭を両立するために、結婚、妊娠・出産・育児、介護、病気の治療等、自身のライフイベントに合わせ柔軟に働き方を選択し、いきいきと安心して働き続けることができる職場環境づくりとして、ワーク・ライフ・マネジメントの推進に取り組んでいます。
推進施策
- 時間・地域・業務について選択可能な各種限定正社員制の導入
- リージョンスタッフ制度(日本全国で完全リモート勤務での雇用)の導入
- 在宅勤務制度の整備・推進
- 時短勤務・時差出勤・振替出勤制度の整備・推進
- 年次有給休暇及び特別休暇の取得推進
- 任意特別休暇・・・年4日
- 大切な人の記念日休暇・・・年1日
- 本人の誕生日休暇・・・当日の前後5日以内に1日
- リフレッシュ休暇・・・入社から5年ごとに5日
- 男性の育児休業取得の推奨
- 結婚祝金、出産祝金の支給
関連指標
- 正社員における限定正社員の割合*1
- 0%(限定勤務者も同じ「正社員」としている)
- 在宅勤務実施率*1
- 57.3%
- 年次有給休暇取得率*2
- 70.1%
- 平均残業時間(正社員)*2
- 9.43時間
- 育児休業取得率合*1
- 78.6%(男性:57% 女性:100%)
*1 2025年6月1日時点
*2 2023年度…2023年10月~2024年9月